想親メモリアルについて知りたい方は こちら

香典返しと返礼品の選び方(主催者側の実用編)

目次

1. 香典返しとは?その意味と目的

香典返しは、葬儀でいただいた香典に対する感謝の気持ちを形にしてお返しするものです。
「いただいたご厚志に対するお礼」と「忌明けを迎えたご報告」を兼ねており、単なる物品の返礼ではなく、礼節を重んじる大切な習慣とされています。


2. 香典返しの金額目安

昔から「半返し」という言葉があるように、たとえば1万円の香典に対して3,000〜5,000円程度の品物をお返しするのが一般的です。
ただし、親族からの香典は高額になることが多いため、葬儀当日には「会葬御礼品」として比較的手頃な品物を用意し、香典返しは四十九日を目安に金額にあわせて行うケースが一般的です。


3. 香典返しの時期と即日返しの考え方

本来の香典返しは、四十九日を終えた「忌明け」にお礼状とともに郵送するのが正式です。
一方で、参列者が多い一般葬では、当日にその場で渡す「即日返し」も多く見られます。

即日返しの特徴

  • 香典の金額が1万円前後の参列者が多い場合に選ばれることが多い
  • 会社関係者など一般参列者が多い葬儀に適している
  • 3,000〜5,000円程度の品物を当日受付でお渡しする
  • 品物にお礼状を添えることで、忌明け返しを省略できる

最近では家族葬が増えているため、一般参列者向けの当日返しは省略し、いただいた香典ごとに四十九日を目安にお返しをする本来の方法を選ぶご家庭も増えています。


4. 返礼品の選び方

香典返しに選ばれる品物は「日常的に使える消耗品」が中心です。

  • 食品類:高級茶葉、コーヒー、焼き菓子、海苔・昆布など
  • タオル類:今治タオル、泉州タオルなど品質の良いもの
  • 日用品:洗剤、入浴剤、石鹸など
  • カタログギフト:3,000〜5,000円程度のミニカタログが人気

実際には、葬儀社が提示するカタログや、デパートのギフトコーナーで選べる商品から決めるのが便利です。


5. まとめ(主催側の負担を減らしつつ感謝を伝えるコツ)

香典返しは形式的なものではなく、参列いただいた方への感謝のしるしです。
参列者の構成(親族中心なのか、一般参列者が多いのか)に応じて、即日返しにするか、忌明け返しにするかを判断しても良いでしょう。
また、これまでの親族間での慣習も参考にすれば、迷う場面でも安心です。

次回は、現代の香典事情と家族葬における対応の変化についてご紹介します。

目次