想親メモリアルについて知りたい方は こちら

副葬品とは? 家族葬で大切にしたい思い出の品々

目次

副葬品とは

副葬品とは、故人様の棺や骨壺に納める品物のことを指します。
生前に愛用されていたものや、思い出深い品々をお入れすることで、最期のお別れのひとときをより温かいものにしてくれます。

基本的に、副葬品は燃える素材であれば棺に納めることが可能です。
一方で、金属やガラスなど燃えにくいものは棺には納めず、火葬後に骨壺に一緒に収める、あるいはご自宅での手元供養とすることが一般的です。

火葬式(直葬)の場合でも、出棺前や火葬場到着後に副葬品を棺にお納めする時間が設けられることが多く、想いを込めたお別れが可能です。ただし、火葬場のルールにより副葬品の種類や数量に制限があるため、事前の確認が重要となります。

よく副葬品として選ばれるものリスト

副葬品は、故人様との思い出を大切にするために選ばれるものです。

以下は、家族葬の場面でよく選ばれている副葬品の一例です。

カテゴリ具体例
生前愛用していたもの衣服、帽子、愛用の鞄、手帳、柔らかい素材の小物など
趣味に関するもの好きだった小説、絵手紙、編み物の作品(糸や布製品)
メッセージや手紙ご家族やご友人からの手紙、寄せ書き
思い出の品写真、フォトアルバム、お守り、ぬいぐるみ
食べ物・飲み物故人様が好まれたお菓子や果物
生花、押し花の作品
手作りの品手編みのマフラー、折り紙作品など

注意点:

  • 金属、ガラス、プラスチックなどの燃えにくい素材は、基本的に棺に納めることはできません。
  • 食べ物は燃焼に影響を与えるため、大量に入れることはできません。
  • 副葬品についての詳細な取り扱いは、火葬場や斎場によって異なるため、事前の確認が大切です。

副葬品を選ぶときの注意点

副葬品を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。

まず、利用する火葬場のルールを確認しましょう。公営斎場は副葬品についてのルールが厳しいところが多いので、葬儀社の方に相談することをお勧めします。

棺に入れられる副葬品は「燃えやすい素材」であることが基本です。
紙、布、天然素材の小物などは問題ありませんが、金属製品やガラス製品、プラスチック製品は納めることができません。

また、故人様が好まれていた食べ物を副葬品に選ぶこともありますが、大量に入れると火葬に支障をきたす場合があるため、控えめにしましょう。

なによりも副葬品は「何を入れるか」以上に、「どのような気持ちで選ぶか」が大切です。
故人様の人生や趣味、家族との思い出を振り返りながら、心を込めてお選びください。

副葬品についてのご相談は、いつでも想親メモリアルがお手伝いさせていただきます。

目次