大切なご家族が施設や病院で亡くなられたとき、多くの方が不安や戸惑いを感じるものです。
「どこに連絡すればいいの?」 「葬儀社はいつ呼ぶの?」
そんなご家族の不安を少しでも和らげるために、今回は「施設や病院でご逝去された際の対応」について詳しくご紹介いたします。
危篤の連絡が入ったら、まずやるべきこと
病院や施設から「危篤です」と連絡があったら、まずはできるだけ早く駆けつけましょう。
連絡が深夜や早朝の場合、躊躇されるかもしれませんが、迷ったら「まず向かう」ことをおすすめします。「最後に会えなかった」と後悔しないためにも、時間を問わず動くことが大切です。
また、近しいご親族にも早めに連絡をとり、必要に応じて来てもらう準備を整えておくと安心です。
ご臨終後の対応について
ご家族が施設や病院でご逝去された場合、次のような流れで対応が進みます。
① 医師による死亡確認・死亡診断書の発行
医師が死亡確認を行い、「死亡診断書」を発行します。この診断書は、火葬許可証の発行や生命保険の支払い申請など、さまざまな手続きに必要となります。紛失しないように大切に保管しましょう。
② 看護師や葬儀社によるエンゼルケア(死後の処置)
ご逝去後は、「エンゼルケア」と呼ばれるご遺体の処置を行います。
施設や病院で看護師が対応する場合もありますが、状況によっては対応できないケースもあります。その場合、葬儀社に依頼することになります。
葬儀社への連絡は24時間いつでもOK
ご逝去後は、なるべく早く葬儀社に連絡しましょう。
ほとんどの葬儀社は24時間対応していますので、深夜や早朝でも遠慮する必要はありません。「こんな時間に連絡して大丈夫?」と思われるかもしれませんが、葬儀社にとっては日常的なことです。
「想親メモリアル」でも、24時間体制でご対応しておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。
葬儀社は事前に選んでおくと安心
「もしもの時」に備え、葬儀社を事前に決めておくことは、とても大切です。
突然の訃報のあとでは冷静な判断が難しくなります。事前に複数の葬儀社に見積もりを取ったり、相談をして比較したりしておくと、納得のいく葬儀を落ち着いて選ぶことができます。
おすすめは、最低でも2社以上の葬儀社で見積もりをとり、「葬儀の内容」「費用の内訳」「対応の丁寧さ」などを比べることです。
その上で希望の葬儀社を決めておくと、いざというときも安心です。
施設や病院への手続きと感謝の挨拶
葬儀の手配と並行して、施設や病院への手続きも必要となります。
特に施設の場合、以下のような点を確認しておくとスムーズです。
- 施設の退去期限はいつまでか?
- 故人の遺品整理はどのように進めるか?
- 荷物を引き取る日程や方法は?
これらは事前に施設のスタッフに尋ねておくことで、スムーズに対応できます。
また、長くお世話になった施設や病院のスタッフへは、感謝の気持ちを込めてお礼の挨拶をしておくとよいでしょう。
まとめ:慌てないための事前準備が大切です
突然の訃報の後は、精神的にも大きな負担がかかります。そのため、
- 希望する葬儀社を事前に決めておく
- 葬儀社に事前相談や見積もりを取っておく
- 施設や病院の手続きを事前に確認しておく
といった準備をしておくことで、心の負担を大きく軽減できます。
「もしもの時」に備えることで、ご家族が落ち着いて故人を送り出せるようになります。この記事がそのお手伝いになれば幸いです。